連続火事場の馬鹿力

 

昨日の続きです。

 

この頃に編み出した奥義「常に火事場の馬鹿力」を紹介します。

 

生き物は追い込まれるとすごい力を発揮するのはご承知の通りです。

 

作家、漫画家、スポーツ選手、全て期限に迫られて最高のパフォーマンスを発揮しています。

 

例えばバスケットボールにこんなルールがあるのをご存知ですか?

・3秒ルール。オフェンスは相手のゴール下エリアに3秒以上いてはいけない。

・8秒ルール。オフェンスは8秒以内にハーフラインを超えて相手コートまでボールを運ばないといけない。(超えたら戻してはいけない)

・24秒ルール。オフェンスは24秒以内にシュートをしてリングに当てないといけない。

 

これらを守らないとペナルティで相手ボールに替わってしまいます。

 

試合時間も短い中で、さらにこのような秒単位の制約があります。

 

でも、もしこれらのルールが無く「試合時間10時間、好きにやって。」だったらあんな緊張感があって、感動するようなプレーがでるでしょうか?

 

これは私見ですが、生き物の歴史は飢餓との戦いだったため、動くとエネルギーを消費して危険なんです。

だから生き物は飢えないようにジッとしているようにプログラムされているんです。

それが、危機や生殖活動の時はスイッチが入るわけです。

 

ん?今書いてて、生殖活動に絡めたスイッチの入れ方もあるかもと思ったので今度考えますね。

 

今は危機のスイッチの話をします。

 

仕事も同じです。「やべー!」て時が一番パフォーマンスを発揮します。

 

元々は全部の仕事に火がついて「やべー!」しか無かったので常に火事場の馬鹿力を発揮してきた訳ですが、

続けているうちに、この集中力と仕事量の多さに自分で驚いてしまい「これ、本当に全部俺がやったの?」と思うほどでした。

それから、自らスイッチを入れて常に火事場の馬鹿力で仕事をするようになりました。

 

自らスイッチを入れる方法は簡単です。

 

何だと思いますか?

 

【PR】

EMIとEMSの両方の観点を備えて初めてEMC対策と言えます。

部品は年々周波数が高くなり小型化しています。それにつられて回路や基板も高周波になり、ノイズ対策が重要になります。低電源化の影響で電源が少し不安定なだけでスレッシュホールドラインにひっかかり誤動作します。

 

回路とアートワーク(プリント基板のパターン設計)でまずはハードウェア(基板)を完璧に動作させます。評価・試験で特性が出ない時にソフトのデバッグをしても基板が不安定では意味がありません。

たくさんのノイズ対策経験と最新のシミュレーションでノイズを消します。

 

伝導ノイズ(ディファレンシャルモードノイズ・コモンモードノイズ)、放射ノイズ、電源の高周波ノイズ、パルスノイズ、サージノイズ等、お任せ下さい。

これらのノウハウで、当たり前ですが「しっかり動作する」ハードウェアを設計・製造します。

動作が不安定な基板の評価・検証・シミュレーションも承ります。

 

  【EMS事業】

プリント基板のアートワーク(プリント基板のパターン設計)、製造、部品実装、ノイズ対策はアートワークへ。ノイズ解析(EMI、EMC、SI、SP)、ハードウェア開発、FPGA設計、ソフトウェア開発、伝送線路シミュレーション、アプリケーション、DDR2、DDR3、RoHS対応、ビルドアップ基板、IVH基板、高周波基板、アルミ基板、フレキ基板、フレキシブル基板、リジットフレキ基板、アナログ基板、画像処理基板、PCIexpress、USB3.0試作から量産までEMSは全てお任せ下さい。特急対応も得意です。 各種試作~量産製造、部品調達、イニシャル込みで1万円台からの試作基板製も行っております。BGAのリペア、取り外し、リボール、ジャンパーも対応しております。

しております。