続きです。
こちらが今回の支出を下げるご提案です。
ずばり「基板のサイズを小さくする。」
市販のボードを見ると、なんでこんなに無駄な配置をするんだろう?回りくどい配線をするんだろう?表層にベタも入れないのになんで多層にしているんだろう?
などなど思うところがあります。
恐らく同じ種類の製品ばかりを設計していて、経験で言うと10年程度の未熟な設計者がアートワークをしているんだろうなと想像がつきます。
長くなりましたが、弊社では既存製品をただ設計し直すだけで基板サイズを小さくして、層数を減らした実績が多数あります。
さらに量産時に効率の良い面付けになるように基板工場のワークサイズから逆算し、1mm単位でそぎ落とします。
どうしても1mmがそげない時は実装工場と相談して捨て板を8mmにしたり、基板端に部品が無い基板なら捨て板を5mmにしたりして、削って削って削り倒します。
なぜそこまでするかというと、1mm大きいだけでワークサイズが変わってしまい基板単価が倍になることもあるからです。
でも基板工場はその方が儲かるから指摘しません。言われた通りのサイズで製造するだけです。
そこにメスを入れて、基板工場と実装工場の双方とやりとりをしながらコストを削ります。
当然、配置も配線もやり直しますし基板の版も再製造しますからイニシャル費は掛かります。
しかし、そのイニシャル費を補って余りある利益が製品代のコストカットという形で顕在化します。
経営者でしたら、この通りに理由を説明して設計のやり直しを提案すれば首を横に振る方はまずいないと思います。
もしこれでNoという経営者がいたら、理念では社員のため、顧客のためと掲げていても、その社員や顧客を幸せにするお金に無頓着ということになります。
【PR】
EMIとEMSの両方の観点を備えて初めてEMC対策と言えます。
部品は年々周波数が高くなり小型化しています。それにつられて回路や基板も高周波になり、ノイズ対策が重要になります。低電源化の影響で電源が少し不安定なだけでスレッシュホールドラインにひっかかり誤動作します。
回路とアートワーク(プリント基板のパターン設計)でまずはハードウェア(基板)を完璧に動作させます。評価・試験で特性が出ない時にソフトのデバッグをしても基板が不安定では意味がありません。
たくさんのノイズ対策経験と最新のシミュレーションでノイズを消します。
伝導ノイズ(ディファレンシャルモードノイズ・コモンモードノイズ)、放射ノイズ、電源の高周波ノイズ、パルスノイズ、サージノイズ等、お任せ下さい。
これらのノウハウで、当たり前ですが「しっかり動作する」ハードウェアを設計・製造します。
動作が不安定な基板の評価・検証・シミュレーションも承ります。
イベントは押し付けるものじゃなくて、作るもの。
【EMS事業】
プリント基板のアートワーク(プリント基板のパターン設計)、製造、部品実装、ノイズ対策はアートワークへ。ノイズ解析(EMI、EMC、SI、SP)、ハードウェア開発、FPGA設計、ソフトウェア開発、伝送線路シミュレーション、アプリケーション、DDR2、DDR3、RoHS対応、ビルドアップ基板、IVH基板、高周波基板、アルミ基板、フレキ基板、フレキシブル基板、リジットフレキ基板、アナログ基板、画像処理基板、PCIexpress、USB3.0試作から量産までEMSは全てお任せ下さい。特急対応も得意です。 各種試作~量産製造、部品調達、イニシャル込みで1万円台からの試作基板製も行っております。BGAのリペア、取り外し、リボール、ジャンパーも対応しております。
コメントをお書きください