これ、ご存知ですか?
http://www.tees.ne.jp/~addone/moji/moji07.html
私は全部2文字で統一していますが、1文字でも可能ですので
たとえば
mと打って変換すると
メールアドレスが表示される。なんてことも可能です。
私はこんな感じにしています。
たい→耐熱プリフラックス
おつ→白須です。お疲れ様です。
ええ→いつも大変お世話になっております。
じゅ→神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー20F
てる→045-754-6361
えふ→FR-4
いた→板厚1.6㎜
ろー→RoHS
よろ→よろしくお願い致します。
ては→手配漏れ防止のため、このメールをご覧になりましたら注文請けのメールを返信下さい。「手配しました」で結構です。
みつ→見積もりをお願いします。
見積もりを提示させて頂きます。
見積書を添付致します。
見積もりと納期を教えて下さい。
自分の文章は同じ言葉ばかりですので、2回以上使うと思った文章を登録す
れば500個くらい登録した時点で、メールは10秒で打てるようになります。
登録の時だけ少し面倒ですけど、その10秒で一生楽ができるからお勧めです。
【PR】
EMIとEMSの両方の観点を備えて初めてEMC対策と言えます。
部品は年々周波数が高くなり小型化しています。それにつられて回路や基板も高周波になり、ノイズ対策が重要になります。低電源化の影響で電源が少し不安定なだけでスレッシュホールドラインにひっかかり誤動作します。
回路とアートワーク(プリント基板のパターン設計)でまずはハードウェア(基板)を完璧に動作させます。評価・試験で特性が出ない時にソフトのデバッグをしても基板が不安定では意味がありません。
たくさんのノイズ対策経験と最新のシミュレーションでノイズを消します。
伝導ノイズ(ディファレンシャルモードノイズ・コモンモードノイズ)、放射ノイズ、電源の高周波ノイズ、パルスノイズ、サージノイズ等、お任せ下さい。
これらのノウハウで、当たり前ですが「しっかり動作する」ハードウェアを設計・製造します。
動作が不安定な基板の評価・検証・シミュレーションも承ります。
【EMS事業】
プリント基板のアートワーク(プリント基板のパターン設計)、製造、部品実装、ノイズ対策はアートワークへ。ノイズ解析(EMI、EMC、SI、SP)、ハードウェア開発、FPGA設計、ソフトウェア開発、伝送線路シミュレーション、アプリケーション、DDR2、DDR3、RoHS対応、ビルドアップ基板、IVH基板、高周波基板、アルミ基板、フレキ基板、フレキシブル基板、リジットフレキ基板、アナログ基板、画像処理基板、PCIexpress、USB3.0試作から量産までEMSは全てお任せ下さい。特急対応も得意です。 各種試作~量産製造、部品調達、イニシャル込みで1万円台からの試作基板製も行っております。BGAのリペア、取り外し、リボール、ジャンパーも対応しております。
しております。
コメントをお書きください