100m走の不思議

なんで「よーい、どん」なのでしょうか?

 

コンマ何秒か出遅れたらそれで終わりますよね?あとフライングしても終わりますよね?

それで人類最速を決めてよいのでしょうか?

 

昔、ボルトがちゃんとスターターピストルが鳴った後にスタートしたのに「そんなに速く反応できるはずが無い」という理由でフライングと認定され退場になりました。

でもその後、学者が「ボルトなら可能だ」と言いました。

なんだそりゃ!フライングで退場になっているんですよ。

曖昧な基準で選手生命に関わる決断をしないで欲しいですよね。

 

反応速度の議論をしだすと、反応が早い+足が速い選手権、になっていますよね。

そもそも音の伝わる速度も1レーンから8レーンで違いますし、風が吹いていても変わります。

そんな曖昧な音が各選手に時間差で伝わり、各選手の鼓膜を刺激、鼓膜から電気信号が発生、脳に信号が伝わる、脳で信号を処理、脳から全身の筋肉にGOサインを送る、脳から足まで信号を送信、筋肉が信号を受容、筋肉が反応、これでようやくスタートです。足が速くてもこれが遅い人はアウトです。逆にボルトのように速すぎてもフライング。

 

それも踏まえて競技なんだよ。なら結構ですが、僕は本当の最速を知りたいです。

例えばハイスピードカメラで撮影していて、体が動いた時点で計測開始、これを全員に適用すれば本当の最速が分かります。

さらに、スタートダッシュが早い選手、途中からスピードが出る選手、いろいろいますから瞬間最大速度を計測して、そこにもメダルをあげて欲しいです。200mくらい用意しておいてその間でMAXのスピードが速い人が勝ち。どうですか?

 

【PR】

EMIとEMSの両方の観点を備えて初めてEMC対策と言えます。

部品は年々周波数が高くなり小型化しています。それにつられて回路や基板も高周波になり、ノイズ対策が重要になります。低電源化の影響で電源が少し不安定なだけでスレッシュホールドラインにひっかかり誤動作します。

 

回路とアートワーク(プリント基板のパターン設計)でまずはハードウェア(基板)を完璧に動作させます。評価・試験で特性が出ない時にソフトのデバッグをしても基板が不安定では意味がありません。

たくさんのノイズ対策経験と最新のシミュレーションでノイズを消します。

 

伝導ノイズ(ディファレンシャルモードノイズ・コモンモードノイズ)、放射ノイズ、電源の高周波ノイズ、パルスノイズ、サージノイズ等、お任せ下さい。

これらのノウハウで、当たり前ですが「しっかり動作する」ハードウェアを設計・製造します。

動作が不安定な基板の評価・検証・シミュレーションも承ります。

 

  【EMS事業】

プリント基板のアートワーク(プリント基板のパターン設計)、製造、部品実装、ノイズ対策はアートワークへ。ノイズ解析(EMI、EMC、SI、SP)、ハードウェア開発、FPGA設計、ソフトウェア開発、伝送線路シミュレーション、アプリケーション、DDR2、DDR3、RoHS対応、ビルドアップ基板、IVH基板、高周波基板、アルミ基板、フレキ基板、フレキシブル基板、リジットフレキ基板、アナログ基板、画像処理基板、PCIexpress、USB3.0試作から量産までEMSは全てお任せ下さい。特急対応も得意です。 各種試作~量産製造、部品調達、イニシャル込みで1万円台からの試作基板製も行っております。BGAのリペア、取り外し、リボール、ジャンパーも対応しております。

しております。