また、子供から風邪をもらいました。
双子の一人が感染するとすぐにもう一人に感染し、そして進化して私に襲い掛かってきます。毎月もらっている気がして、この前の手足口病をもらった時に先輩にぼやいたらこんなことを言われました。
人間の何百万分の一のDNAしか持たない下等生物のウィルスに、本来人間が侵入を許す訳がない。人間がウィルスを選んで進化のために利用しているだけだ。
と。びっくりしました。でもテレビで観た事があります。
哺乳類が胎盤を持ったのは、昔ウィルスに感染してそのウィルスの特性を盗んで体内に取り入れたからだと。
なんか合点がいきました。
でも、こんな疑問が沸きました。
じゃーなんでこんなに苦しまないといけないんですか?
「生命の進化の前では、個の苦しみなどどうでもいいこと」
なるほど・・・
僕が弱いのかと思っていましたが、進化のために自分で選んでると思えば被害者になりませんね。
【PR】
EMIとEMSの両方の観点を備えて初めてEMC対策と言えます。
部品は年々周波数が高くなり小型化しています。それにつられて回路や基板も高周波になり、ノイズ対策が重要になります。低電源化の影響で電源が少し不安定なだけでスレッシュホールドラインにひっかかり誤動作します。
回路とアートワーク(プリント基板のパターン設計)でまずはハードウェア(基板)を完璧に動作させます。評価・試験で特性が出ない時にソフトのデバッグをしても基板が不安定では意味がありません。
たくさんのノイズ対策経験と最新のシミュレーションでノイズを消します。
伝導ノイズ(ディファレンシャルモードノイズ・コモンモードノイズ)、放射ノイズ、電源の高周波ノイズ、パルスノイズ、サージノイズ等、お任せ下さい。
これらのノウハウで、当たり前ですが「しっかり動作する」ハードウェアを設計・製造します。
動作が不安定な基板の評価・検証・シミュレーションも承ります。
【EMS事業】
プリント基板のアートワーク(プリント基板のパターン設計)、製造、部品実装、ノイズ対策はアートワークへ。ノイズ解析(EMI、EMC、SI、SP)、ハードウェア開発、FPGA設計、ソフトウェア開発、伝送線路シミュレーション、アプリケーション、DDR2、DDR3、RoHS対応、ビルドアップ基板、IVH基板、高周波基板、アルミ基板、フレキ基板、フレキシブル基板、リジットフレキ基板、アナログ基板、画像処理基板、PCIexpress、USB3.0試作から量産までEMSは全てお任せ下さい。特急対応も得意です。 各種試作~量産製造、部品調達、イニシャル込みで1万円台からの試作基板製も行っております。BGAのリペア、取り外し、リボール、ジャンパーも対応しております。
コメントをお書きください